生徒、保護者の体験談
美馬郡つるぎ町のりゅうすけ君
左:りゅうすけ君のお母さん
右:りゅうすけ君
徳島県美馬郡つるぎ町在住
取材時学年:高校1年生
申し込み:11/08/24(申し込み時は中学3年生)
デスクスタイルで始める前は、家ではほとんど勉強しない子で、テスト勉強も当日に教科書を開くぐらいでした。
学年が上がるにつれ、だんだんと点数も下がり、学校の先生からも「もっと頑張るように」と言われてしまっていました。
普通に問題を教えていても、1問解くのに90分ぐらいかかってしまうこともあって、受験に対してとても不安がありました。
デスクスタイルで始めてから1ヶ月ぐらいで成果が出てきました。
成果が出たことで本人も勉強が楽しくなり、意欲的に毎日2時間も勉強するようになりました。
勉強に対する意欲がとても高くなり、時間が少し余ったときなどは、本人から「時間がもったいないから、ここもやっておこう!」みたいな感じに言っていました。
無事に高校にも合格もできて、私も嬉しかったですが、本人は家の中を走り回るほど喜んでいました。
徳島市のひであき君
左:ひであき君
右:ひであき君のお母さん
徳島県徳島市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:08/12/28(申し込み時は中学1年生)
以前は学校から帰ってきたら、まずテレビやゲームという感じで、勉強は少し宿題をする程度でした。
テスト前の勉強もも、2~3日前ぐらいから勉強する程度でした。
中学校からは成績の順番が出るようになって、下から数えて10番目くらいだったので、どの教科も心配していました。
通信教育で勉強していたんですけど、親がついてやることが難しかったのと、本人に全然やる気がなかったです。
そんな状況だったので、1ヶ月も十分な量がこなせていませんでした。
デスクスタイルから先生が来るようになって、まずは先生と勉強する時間を考えました。
学校から帰った後は時間があまりなかったので、朝7時から7時30分と時間を具体的に決めて、毎日勉強するようになりました。
成績の順番も上がって、40番目ぐらいになるようになってきましたね。
最近では、「数学と理科が好き。」と言うようになりました。
香南市のみずき君・しおりちゃん
左上:客野先生
中上:みずき君
右上:湊先生
左下:お父さん
中下:しおりちゃん
右下:お母さん
高知県南国市在住
取材時学年:中学3,1年生
申し込み:11/04/22(申し込み時は中学3,1年生)
お兄ちゃんは小5の終わりころから中3の春までは塾に通っていました。
塾の方では質問もなかなかできず、帰りが夜の11時になる日もあったりと遅いこともあって、部活との両立しようと頑張っていました。
塾は好きでいっていたという感じではなく、どちらかと言えば嫌がっていたところがあり、課題をやっていない時もありました。
本人もかなり疲れており、成績的にもだんだんと下がってきており、心配していました。
デスクスタイルで始めてからは、自宅に来ていただけるので、夜中に塾から帰らせるという心配がなく、安心できています。
今では、朝早く起きた時や夜の時間など、時間を有効に使って机に向かって勉強するようになりました。
本人のやる気がかなり出て、課題をしっかりとできるようになりました。
香美市のしんご君
左:舘野先生
中:しんご君のおばあちゃん
右:しんご君
高知県香美市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:08/05/07(申し込み時は中学1年生)
小学校のときは野球やっていたので、勉強する時間がありませんでした。
中学校入ると、周りの友達が塾とか家庭教師をやってるということで、「この子にも何かさせないといけないかな。」と思いました。
それで体験授業を受けることにしたんですけど、来ていただいた先生がとても良い先生で、「あ~この先生やったら良いな~」と思いました。
子どもも元気な先生が良いということで、子どもの希望するような先生とだったら「この子も一緒に楽しくできるんじゃないかな」と思い、デスクスタイルで始めさせていただきました。
始めてからは、机に向かって勉強する時間が増えました。
先生からも宿題を出していただいていて、子どもも「それをやらないと成績が下がってしまう」と言って頑張っていました。
テストの勉強も宿題を出していただいていて、私も子どもに余裕があるときは「ここをやったらいいね。」と教えながらやってます。
善通寺市のもえのちゃん
左:舘野先生
中:もえのちゃん
右:もえのちゃんのお母さん
香川県善通寺市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:09/12/28(申し込み時は中学2年生)
小学校のときは、通信教育で勉強していましたが、高学年になると勉強よりも友達と遊ぶことに時間が費やされるようになってきていました。
勉強がおろそかになってきたので、その通信教育はその頃に辞めてしまいました。
中学校に入ってからは部活動が始まり、生活のリズムが変わってしまい、時間が取れなくなったので、他の習い事も辞めてしまいました。
小学校のときに英語の塾行ってたので、本人は油断してしまい、英語の勉強がおろそかになってしまっていました。
気が付けば英語も難しくなっていて、英語が苦手科目になってしまいました。
家では「勉強しなさい!」と言うんですけど、「周りの子も勉強してないから大丈夫」っていう感じで私が言ってもなかなか勉強をしてくれませんでした。
デスクスタイルで始めてからは、先生から次までの課題を出していただいてて、その課題は「やらなきゃいけない」という感じで、頑張っていました。
1対1で苦手なとこを集中して教えてもらえるので、わかりやすいみたいで英語も苦手意識がなくなりました。
テストの点数にも表れて、本人も自信がついています。
さぬき市のあきちゃん
左:あきちゃんのお母さん
右:あきちゃん
香川県さぬき市在住
取材時学年:中学1年生
申し込み:10/11/11(申し込み時は小学6年生)
計算が苦手で、指で数えているという状況で、小学校1年生から週2回塾に通わせていました。
文章問題でつまずいてしまい、4年生の7月くらいに辞めることにしました。
私が教えようと思っても、私のときとは学校での教え方ややり方が違っていて、どうやって教えたら良いものかと困っていました。
解らないところが解らないままになってしまわないかと不安に感じていました。
デスクスタイルで始めてからは、先生と部活のテニスの話とか普通の話も気軽に出来るみたいで楽しく勉強しています。
教えてもらうときもしっかり質問できて、自分が納得するまで聞けるところが良いと思いました。
分からないところを丁寧に教えてくれるので、分からないところがだんだん少なくなってきています。
小豆郡土庄町のけいたろう君
左:けいたろう君のお母さん
中:けいたろう君
右:けいたろう君のお父さん
香川県小豆郡土庄町在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:10/03/20(申し込み時は中学2年生)
どうやって勉強したら良いかわからず、なかなかテストの点が取れていませんでした。
塾に通っていたのですが、進むスピードが早いみたいで、本人には合っていないと思いました。
そのような状況だったので、中1の終わりでその塾は辞めてしまいました。
その後で、本人に合せて進めてもらえるデスクスタイルさんでお願いすることにしました。
始めてからは、テスト前に目標点を決めるようになって、その目標店にちゃんと届くようになりました。
話しやすい先生でしたので、わからない所をわかるようになるまで聞けるようになりました。
なによりヤル気が出てきて、時間にメリハリをつけ計画的に勉強できるようになりました。
東かがわ市のゆうすけ君
左:客野先生
右:ゆうすけ君
香川県東かがわ市在住
取材時学年:高校1年生
申し込み:08/03/11(申し込み時は中学1年生)
デスクスタイルと出会うまでは、家の近くにある塾へ通っていました。
そちらの塾では中々成績が伸びず、真ん中より下の辺りを横ばい状態でした。
このままでは本人の行きたい高校へは行けないのではないかと不安に感じていました。
デスクスタイルで始めることにして、先生が決まるまでは「どんな先生が来てくれるか」と私も本人も楽しみにしていました。
じっくり選んでもらったので、本人との相性がすごく良かったです。
勉強だけでなく、本人の部活動や友達関係での悩みもいろいろ聞いてくれて全体的にサポートしてもらいました。
トータル的に伸ばして頂けるところが、他の家庭教師にはない良いところだと思います。
高松市のひろき君
左:日下先生
右:ひろき君
香川県高松市在住
取材時学年:中学2年生
申し込み:08/07/10(申し込み時は小学6年生)
デスクスタイルで始める前は塾にも通っておらず、勉強は学校の宿題ぐらいでした。
ひろきが勉強でつまずいてしまう前に何か始めようと思っていました。
わからないところがあっても、うまく質問できないところがあるので、1対1の方が本人にあっているんじゃないかと思いました。
ただ、1対1ということで先生との相性を心配していました。
先生には熱心に教えていただいていて、ひろきとの相性もバッチリです。
先生からは課題をしっかり出していただいていて、学校からの宿題以外にもたくさん勉強するようになりました。
今では集中するときは集中して、リラックスするときはリラックスという感じで、メリハリをつけて勉強できるようになりました。
得意教科ばかりでなく、苦手教科の成績も上がり、全体的に成績が上がっています。
大洲市のあいりちゃん
左:あいりちゃんのお母さん
右:あいりちゃん
愛媛県大洲市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:11/01/31(申し込み時は中学2年生)
始める前は、テレビばっかり見ていて、机の前に座っている姿を見たことがありませんでした。
勉強しようと思っても、何から手をつければよいかわからず、テスト前も何をするかを考えている時間が長かったです。
それで家庭教師を探していたのですが、娘がデスクスタイルのホームページを見て、「やってみたい!」と言ってくれたので始めることにしました。
デスクスタイルを始めてからは、机に座る時間が長くなりました。
仕事から帰ってきたときに、1人で机の前に座って勉強している姿を見て、最初は本当にびっくりしました。
勉強面だけでなく、家事もしてくれるようになり日曜日なんかは得意のロールキャベツをふるまってくれて、生活面もかなり変わってきました。
伊予市のじゅりちゃん
左:じゅりちゃんのお母さん
右:じゅりちゃん
愛媛県伊予市在住
取材時学年:中学1年生
申し込み:10/04/09(申し込み時は中学1年生)
始める前は、英会話の塾に通っていて、勉強時間と移動する時間の往復で2時間くらい掛かっていました。
その移動時間が、私にとっても、本人にとっても負担になっていました。
家でも宿題程度ぐらいしか勉強していませんでしたが、ケンカになってしまうので、「勉強しなさい」とは言えませんでした。
中学校の授業にしっかりと付いて行ってほしい思い、デスクスタイルで始めることにしました。
デスクスタイルで始めてからはコツコツ宿題以外にも勉強するようになりました。
先生が来てくれるので、送迎の負担がだいぶ減り、その時間が今では勉強時間になっています。
デスクスタイルで始めて本当に良かったなって思っています。
伊予郡松前町のりょうたろう君
左:りょうたろう君のお母さん
右:りょうたろう君
愛媛県伊予郡松前町在住
取材時学年:中学1年生
申し込み:10/08/12(申し込み時は中学1年生)
デスクスタイルさんと出会う前は勉強といっても宿題だけでした。
どこがわかってないのかもわからない状況で質問できず、わからないところは放ったらかしになっていました。
1人で勉強しようと思っても、勉強の仕方がわかっていないみたいで、勉強できていませんでした。
小学校までははっきりとでなかった成績ですが、中学で成績が数字で出たときには、自分の子どもがこの程度って突き付けられたように感じました。
特に数学は小学校のときから算数はできなかったので、中学での成績は下がる一方で心配していました。
つまらなそうに勉強している姿を見ることが多かったので、私はそこが気になっていました。
始めてからは、宿題以外の課題に対しても「やらなきゃいけないな」という気持ちが本人の中に芽生えてきました。
先生と向き合ってるから本人からわからないと言わなくても、先生の方でわかっていないところを見つけて教えていただいています。
楽しく勉強してるので私の一番の目的は達成したと思っています。
本人も苦手な数学と理科がテストでぽーんと上がったことが嬉しかったみたいです。
「やって良かった」って実感できたみたいで、すごく喜んでいました。
大洲市のゆきひろ君
左:ゆきひろ君のお母さん
右:ゆきひろ君
愛媛県大洲市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:08/01/11(申し込み時は小学6年生)
勉強しても点数が伸びず、「自分も100点を取りたい!」とよく言うことがありました。
勉強しても思ったように点数に繋がらず、本人は辛い思いをしていたと思います。
ただ、本人にどうアドバイスすれば良いか、私にもわからず、次第に意欲もなくなってきてしまい困っていました。
始めてからは、どうやって勉強すれば良いかというのがわかったみたいで、自分で計画を立てて勉強できるようになりました。
中2のときに英語でつまずきそうだったのですが、つまずいてしまう前に対策していただいて、単語もしっかり覚えられるようになりました。
頑張った分だけ、ちゃんと成果が出るので、本人の勉強に対する意欲が出てきています。
今治市のすずちゃん
左:すずちゃん
右:すずちゃんのお母さん
愛媛県今治市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:11/08/09(申し込み時は中学3年生)
デスクスタイルで始める前は、成績は全体の半分くらいでした。
3年生で受験生なので、もっとしっかりやってほしいと思っていました。
ただ私自身が教えてあげられないっていうのもあって、勉強法を探していました。
家では本当にゴロゴロしていることが多かったので勉強してほしいと思っていました。
友達がたくさんいるので、始めるまでは携帯を見ている時間がとにかく長かったです。
デスクスタイルで始めてからは、宿題はしっかりして、村上先生から出していただいている課題を机の上に常に開いて頑張っています。
平日だったら2時間、休日のときは4時間も勉強するようになりました。
始めてからは集中力が付いたみたいで、隣で私がテレビを見ていても、勉強できるようになりました。
今は時間を決めて、勉強する時間を作ったり、友達にも「この時間はダメだ」と伝えてメリハリつけて生活できています。
松山市のななちゃん
左:ななちゃんのお母さん
右:ななちゃん
愛媛県松山市在住
取材時学年:小学6年生
申し込み:11/01/13(申し込み時は小学5年生)
教材を使って勉強していましたが、基礎の部分であやふやになっている部分があって、心配していました。
中学に入ってからちゃんと授業についていけるように、しっかりと基礎を固めておきたいと思っていました。
それでデスクスタイルさんにお願いしようと思ったのですが、家庭教師ということで先生との相性のことはとても心配していました。
来ていただいている先生は子どもと歳が近いこともあって、子どもも接しやすいみたいです。
質問も気兼ねなくできて、楽しく勉強もできているみたいなので安心しています。
1対1なので、わかっているところは簡単に、わかっていないところは集中的に教えてもらって効率的に勉強できています。
大洲市のなおちゃん
左:なおちゃんのお母さん
右:なおちゃん
愛媛県大洲市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:08/03/02(申し込み時は小学6年生)
小学校ころは、「宿題やるの忘れとった!」とか、「宿題まだやってなかった!」と言うことが多かったです。
家に帰ったら「おかえり」を言う前に、「宿題は?」って言うのが最初の掛け声になっていました。
算数が苦手だったんですけど、特に苦手な問題になると、できないとか言うレベルじゃなかったです。
ほとんど白紙に近いような状態のときがあったので、中学校入ってからのことをすごく心配しました。
デスクススタイルで始めてからは、毎日5時6時に帰ってきて、宿題以外にも、予習とか復習をするようになりました。
毎日1時間~2時間、机に向かう姿を見て、「頑張ってるなぁ」と感心しています。
来ている先生はお姉さんみたいな方で、お互いに良い関係で、厳しく、優しく、楽しく指導してくれています。
学校でも上位のクラスに入れるぐらい取れているので、もっと自信を持ってを持ってほしいです。
松山市のゆうた君
左:ゆうた君のお母さん
中:ゆうた君
右:舘野先生
愛媛県松山市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:10/06/05(申し込み時は中学3年生)
デスクスタイルで始める前は、勉強の仕方がまずわからなくて、机に向かうことがほとんどありませんでした。
宿題だけでいっぱいいっぱいで、「これから受験に向けて、何をどう進めていいか」がわからない感じでした。
最初は1対1は恥ずかしいという気持ちがあったみたいなんです。
実際に始まってみると、学校の授業より、やっぱり1対1なんでわかりやすいみたいで頑張って勉強していました。
先生がいないときも「あ~勉強せないかん。」という感じで机に向かうことが多くなりました。
先生からの宿題は「やらないといけない」っていう、本人の意思が出てきたみたいです。
数学なんかは特にかみ砕いて教えてくれていて、自分1人でも問題を解けていけるから勉強が楽しいみたいで、机の前に座っている時間が長くなりました。
松山市のあいちゃん
左:あいちゃんのお母さん
右:あいちゃん
愛媛県松山市在住
取材時学年:中学2年生
申し込み:10/12/16(申し込み時は中学1年生)
デスクスタイルで始める前は、姉が行っていた塾に行っていました。その塾がかなり厳しい塾だったんですけど、あまり質問などはできていなかったみたいです。
結局、そちらの塾はすぐにやめてしまい、これからどうしようかと困っていました。
デスクスタイルで始めてからは、積極的に勉強に取り組む姿が見えてきました。
わからないところがわかるようになってみたいで、家庭教師の先生だけでなく、学校でも自分から先生のところへ質問しに行けるようになりました。
四国中央市のまさと君
左:まさと君のお母さん
右:まさと君
愛媛県四国中央市在住
取材時学年:中学2年生
申し込み:09/07/17(申し込み時は中学1年生)
今治の中学校に通っているので、朝は早いし、帰りも遅いです。
授業中もボーっとした感じで、居眠りしたりっていうことが多くなっていました。
成績の方もだんだん下がってきて、心配だったのですが、塾は授業の時間が決まってるので、帰りが遅いうちの子は通えませんでした。
数学が苦手っていうのは自分でもわかってたようなんですけど、特に苦手な文章問題は本人も勉強するのを避けているようなところがありました。
数学の点数は3倍しても100点にはちょっと足らないかなっていう感じの点数でした。
私も1学期の期末テストが返ってきてからは、勉強のことをうるさく言うようになってました。
デスクスタイルで始めてからは、先生が苦手なところにすごい力入れて教えてくださいました。
そのおかげで点数の方も、70点台まで上がってきて、本当に始めて良かったなと思っています。
今治市のゆいちゃん
左:ゆいちゃん
右:ゆいちゃんのお母さん
愛媛県今治市在住
取材時学年:中学3年生
申し込み:10/11/01(申し込み時は中学2年生)
中2の2学期くらいから勉強への意欲が減ってきて中だるみという感じでした。
勉強をあまりやらなくなって、その頃のテストで最低の点数を取ってしまいました。
なんとかしないといけないと私は焦っていました。
デスクスタイルで始めてからは、先生から出していただいている宿題をやるために、机の前に座って勉強する姿をよく見るようになりました。
先生には熱心に教えて頂いているので、勉強面を先生に任せられるので私にもゆとりというか安心できました。
テストで良い点をとると先生が褒めてくれるので、少しでも良い点を取れるように頑張っています。